群馬県教育委員会 各課発行・提供資料
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
群馬県教育委員会事務局 TEL 027-223-1111(代)
群馬県教育委員会 各課発行・提供資料
〒371-8570 前橋市大手町1-1-1
群馬県教育委員会事務局 TEL 027-223-1111(代)
【公益財団法人群馬県育英会入寮生募集情報】
【募集は終了しました】
学生寮上毛学舎 令和7年度入寮者を追加募集します。
【募集要項及び入寮願書】
01_応募関連書類(一括).pdf
02_募集要項(追加募集).pdf
03_入寮願書.pdf
04_記入要領(追加募集).pdf
【パンフレット】
令和7年度追加募集時パンフレット.pdf
【入寮に関するQ&A】
よくあるお問い合わせに対する回答をまとめましたので、参考にしてください。
以下、応募要項の内容を掲載しています。
【応募について】
1 応募資格 次のすべての要件を満たす人
(1)群馬県出身で東京都及びその近郊の大学、短期大学又は専門学校の1年次に入学又は在学する人
※ 大学又は短期大学は、学校教育法に定めるものをいい、大学院は含みません。
※ 専門学校は、専修学校の専門課程のうち修業年限2年以上の場合とし、独立行政法人 日本学生支援機構の貸与奨学金登録校に限ります。(登録校の確認はこちら)
(2)家庭の経済的理由から就学上の住宅に真に困窮している人
(3)入寮金並びに毎月の寮費及び食費等を確実に支払うことができる人
(4)学生寮上毛学舎の管理に関する諸規定(管理規程や寮生活の手引等)を遵守し、協調心があり、円滑に共同生活を営むことができる人
※ 寮の秩序を乱す者、舎監及び寮母の指示に従わない者、所定の届出等の手続を行わない者など、寮生活に不適当と認められたときには退寮処分することがあります。
※ 障害のある人(車椅子利用を含む)も、介護者なしで生活できる人は申込みが可能ですので、お問合せください。
(5)保護者以外の別生計の保証人を付けられる人
(6)入寮許可期間満了までに確実に退寮できる人
(7)在寮中の兄弟姉妹がいない人
2 募集人数
男子:2名程度 女子:0名
3 入寮許可期間
約1年6か月(令和7年10月1日(水)から令和9年3月21日(日)まで)
4 応募手続
次の(1)~(4)を参照のうえ、募集期間内に応募書類を持参又は郵送にて、応募受付窓口まで提出してください。
(1)募集期間
令和7年7月24日(木)から令和7年8月19日(火)まで ※募集期間末日の消印有効
(2)応募受付窓口
公益財団法人群馬県育英会
・所在地: 〒371-8570 群馬県前橋市大手町一丁目1番1号 群馬県教育委員会事務局管理課内
・電話番号:027-226-4543
・持参の場合の受付時間: 平日の9時から17時まで
(3)応募書類
ア~エについては、応募者全員が提出すること。
オ、カについては、該当する場合のみ提出すること。
ア 「入寮願書」(本会指定の様式)
記入要領及び記入例を参照のうえ、作成すること。
イ 「調査書」(高等学校長発行)
※ 高等学校を卒業している者についても、出身の高等学校で発行を受けること。
※ 高卒認定試験合格者については、国(文部科学省)が発行する合格成績証明書を提出すること。
また、免除科目がある場合は、高等学校長が発行する成績証明書もあわせて提出すること。
ウ 「住民票の写し」(市町村長発行)
※ 世帯に属する者全員が確認できるもので、続柄の表示があるものとすること。
※ マイナンバーの記載がないものとすること。
※ コピー不可。
エ 保護者全員分の 「(県市町村民税)課税証明書(控除内訳あり)」(市町村長発行)
※ 令和7年度(令和6年所得分)に係るもので、所得控除等の内訳が記載されているものとすること。
※ 応募者本人に係る扶養控除が保護者のいずれかの税額算定に用いられていること。
※ 無職等で収入がなく、課税証明書の発行が出来ない場合は、非課税証明書を提出すること。
※ コピー不可。
※ 所得証明書は不可。
オ 令和7年1月以降に家計急変の事由がある((a)~(c)のいずれかに該当する)場合は、次の書類を提出すること。
(a) 会社等を退職し、現在も再就職していない場合 … 離職を証明する書類
〈例〉「退職証明書の写し」「健康保険・厚生年金資格喪失証明書の写し」「雇用保険受給資格者証の写し」等
(b) 自営業者で、 事業を廃止し、現在も職業を有していない場合 … 廃業を証明する書類
〈例〉「個人事業の開廃業等届出書控の写し」、「異動届出書控の写し(同)」又は
「労働保険概算・確定保険料申告書控の写し(管轄する労働基準監督署の受付印が押されたもの)」等
(c) 家計急変世帯として、令和6年度高等学校等奨学のための給付金の給付を受けている場合 … 奨学のための給付金給付決定通知書の写し
カ 高校の最終学年で貸与型奨学金を利用していた場合は、次の書類を提出すること。
「奨学生証(写)」
※ 高校在学中に貸与を受けたもの(日本学生支援機構の大学等奨学金(予約採用)等は対象外)。
(4)募集要項の配布等
ア ホームページからのダウンロード
当ホームページからダウンロードしてください。
イ 郵送による入手
郵送を希望される方は、送付先の郵便番号、住所、氏名、応募者の出身高校、進学予定大学(専門学校)等、保護者氏名及び電話番号を記入したメモ(任意の用紙)と返信用の切手(110円分)を同封し、上記4(2)の応募受付窓口まで封書でお申込みください。
ウ 窓口での配布
上記(2)の応募受付窓口のほか、次の窓口でも募集要項や入寮願書を配布しています。
【募集要項等配布窓口】
・群馬県内: 県行政県税事務所、県教育事務所
・東京都内: 群馬県東京事務所(東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館8階)
学生寮上毛学舎管理室(東京都世田谷区経堂4-8-13)
5 入寮選考等
(1)選考方法
・方法:書類審査(世帯所得、高校時代の学業成績及び部活動等の実績による選考)、面接(人物評価
・面接日:令和7年8月22日(金)
・面接会場:群馬県庁
(2)選考結果の通知
令和7年9月上旬に、選考結果を郵送で通知します。
6 納付金
(1)納付金額
・入寮金(初回のみ):37,500円(1年6か月)
・寮費(毎月納付):30,000円/月
・食費(毎月納付):21,750円/月(原則 月~土曜日 朝・夕2食)
・寮室電気料(毎月納付):4,000円/月(毎月概算額で徴収し、使用量実績で後日精算します。)
・インターネット接続料(毎月納付):900円/月(インターネット利用の有無に関わらず毎月徴収します。)
※ 毎月納付額は、募集時点で決定している額であり、見直す場合があります。
※ 退寮時に居室クリーニング費用等の実費負担があります。
※ 入寮金は全額法人の管理運営に充てます。
(2)納付方法
・初回納付金(入寮金及び10月分の寮費等)
初回納付金として、令和7年9月30日(火)までに、94,150円を本会指定口座に振り込んでいただきます。
・11月以降の寮費等
11月以降の寮費等は、舎監に事前に届け出た寮生名義のゆうちょ銀行口座を通じて、毎月定額(56,650円/月)を自動引落しにより納付していただきます。
【施設案内動画】
https://www.youtube.com/watch?v=iZtD-GCKDPc&feature=youtu.be
【現地見学について】
上毛学舎では、個別の現地見学会を受け付けています。見学を御希望の場合は、上毛学舎(03-3426-8231)に、事前予約をお願いします。
当ホームページには、寮の写真やパンフレットを掲載しています。また、Youtubeには施設案内動画「Web現地見学会」を投稿しておりますので、併せてご覧ください。
【お問い合わせ先】
公益財団法人群馬県育英会
所在地 : 〒371-8570
群馬県前橋市大手町一丁目1-1 群馬県教育委員会事務局管理課内
電 話 : 027-226-4543(受付:平日 9:00~17:00)
【寮の管理に関する諸規程(寮生活の手引(管理規程を含む))】
寮生活の手引の内容は、必要に応じて変更します。